子育てknock

中学受験を終え、中学生となった息子と5年生になる娘との奮闘記!

算数の問題は無限にあるのか?

こんにちは。

 

今日は、算数について最近思うことを書きたいと思います。息子が算数の入試問題を解いている時、ふと思ったのですが、

 

自分が中学、高校時代に数学をやっていた時は、 

「あ、この問題は、このパターンで解けるやつね」 

と、問題を読んだ段階で、ある程度の解法が思い浮かんでいました。

 

息子を見ていると、同じパターンの問題で、解ける時と解けない時があります。

 これが最近の一番の「謎」で、何が違うのだろうか?と。

 

そして、自分がどうやって数学を勉強をしていたのか?思い出してみると

  「問題パターンとその解法」を覚える

 をやっていたなと。

 

「チャート式」や「解法のテクニック」の例題と解法を京大ノートに書いて、ペラペラめくって、問題を見て、解法が思いつけばOKとやっていたなと。(解法のテクニック、なつかしい。。。)

 

解法のテクニック 数学1 改訂版
 

   私の世代は、和田秀樹先生の「数学は暗記」という本の全盛期。

増補2訂版 数学は暗記だ! (和田式要領勉強術)

増補2訂版 数学は暗記だ! (和田式要領勉強術)

  • 作者:和田 秀樹
  • 発売日: 2014/12/05
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 数学の暗記については、賛否両論ありますが、私にはこの勉強法は合っていたなと思います。

 

問題パターンの解法を覚えるだけだと、初見の問題には歯が立たないのでは?と言われますが、 初見問題も、問題パターンの組み合わせ。思いつく解法で手を動かしていると、別パターンの問題が出てきて、それを解法で解けばよいだけ。

 

そう考えると、今息子の算数で足りていなのは、「問題パターンの認識とその解法」をくっつけて覚える事ではないか?と、そう考えて息子と話しをしてみました。

 

(私)「この平面図形の問題は、何という問題か?分かる?」

f:id:ricky64226:20200428195510p:plain

(息子)「え?平面図形でしょ」

(私)「平面図形だけど、その中にもいろいろ種類あるでしょう」

(息子)「いっぱいあるよ。作ろうと思えば無限にあるんじゃない」

(私)「そう思うでしょ。でも、種類の数は決まっています」

(息子)「え?嘘?」

(私)「本当。例えば、この問題、全部の長さが半分だったら、別の問題?」

(息子)「答えが違うから、別の問題じゃない」

 

やはり、問題と解法がセットになっていないなと。

 

(私)「じゃあ、半分になった場合、解き方は別?」

(息子)「いや、半分の長さで計算するだけ」

(私)「だよね。解き方を覚えていれば長さが違っていてもできるよね。」

(息子)「そうだね。できるね。」

 

しばらく平面図形の問題集を見ていた息子。そして

 

(息子)「そっか。類題や練習問題ってやつは、解き方が同じやつの練習ってことか?」

(私)「そう。だから解き方の数がその分野の種類になる」

(息子)「なるほどね~~~」

 

分かったのか、分からないのか?微妙な反応でしたが、平面図形の問題集をペラペラめくって

 

(息子)「平面図形は、全部で18例題だから、18種類ってことか」

(私)「おー!すごいじゃん。そういうこと」

(息子)「OK、18題なら平面図形、楽勝!」

 

って、18例題だけやればいいってことではないんですが。。。

18の解法を使えるようになって、問題を見抜くことが必要なんですが。まあ、今日は楽勝と思えたところで止めておくことにしました。

 

具体的な解法の覚え方については、息子と一緒に考えたいと思います。

 

それでは、本日もよい1日を!

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2021年度(本人・親)へ
にほんブログ村