子育てknock

中学受験を終え、中学生となった息子と5年生になる娘との奮闘記!

入部初日、オールアウト・・・

こんにちは。

 

怒涛のような4月が終わり、5月に入りましたね。

息子も部活を決め、入部届を出してきたようです。

 

そして、入部届を出し、早速練習に参加し、いつもより遅く帰宅。

息子に入部届を出したか?聞いたところ

 

(息子)「俺、今日一生忘れないだろうことが起きた。。。」

 

とポツリ。何だ?何だ?と思い聞いて見ると

 

(息子)「坂道ダッシュを10本やったんだけど」

(息子)「途中で気持ち悪くなって、保険室に運ばれた。。。」

 

考えてみれば、5年の冬に野球教室をやめて、それから運動など

体育の授業しかないわけであって、まあ仕方ないところです。

 

(息子)「でも、同級生や先輩が大丈夫か?って声かけてくれて」

(息子)「最初は俺も気持ち悪くなったと言ってくれたり」

(息子)「俺も、みんなの仲間になれるよう頑張る!」

 

と。よい先輩や同級生がいて本当によかったね。

 

そして、息子に「オールアウト」について話しをしました。

 

(私)「今日は、初めてのオールアウトだね」

(息子)「オールアウト?って何?」

(私)「すべての力を出し切るってことだね」

(私)「スポーツでも勉強でも何でもそうだけど、限界突破するためには、オールアウトする必要があるの」

(息子)「へえー、そうなんだ。何で?」

(私)「脳がこれ以上はできないって、体を守れってサイン送るけど、実はまだまだできるの」

(私)「この限界を突破することで、脳はまだいけるんだって分かって限界が広がる」

(息子)「限界突破しないと、どうなるの?」

(私)「その限界のまま、ずっとそこで止めてしまうようになるね」

(息子)「そっか。俺、スタミナつけたいから限界突破していかないといけないね」

(私)「そう、もうダメって思ったらそこで止めずに、あと1回だけやってみようって限界を伸ばしていけば、その1回分、限界が広がる」

(息子)「俺、頑張るよ」

 

何事も、自分で限界を決めてしまえば、そこで止まってしまう。

限界と感じてから、あと1回ができているか?

自分にも問いかける機会となった1日でした。

 

それでは、本日もよい1日を!

メモと忘れることの関係性

こんにちは。

 

中学生活、リュックが重たいが、とても楽しいようです。

ただ1つ不安に思っていることがあるようで

 

(息子)「忘れものしないかが、怖いんだよね~」

 

と。確かに小学校時代とは比較にならないくらい

宿題や持ち物が日々変わるんだとうなと。

 

そこで、忘れ物に対する不安について息子と話しをしました。

 

(私)「不安に思うってことは、何か対策すれば不安なくなるんじゃない?」

(息子)「そうね。しっかり覚えるかな」

(私)「それは、これまでやってきているんでしょ?」

(私)「それで不安なら別の対策が必要なんじゃないの?」

(息子)「これまでは、覚えるで、これからは、しっかり覚えるにする」

(私)「。。。まあ、それで不安がなくなるならいいけど。」

 

(私)「ちなみに、父さんはメモります。忘れてもいいように」

(息子)「ほー、メモる。メモ帳に書いておくの?忘れないように?」

(私)「いや、忘れるためにメモ帳に書いている」

(息子)「???忘れるため???何それ?」

 

確かに忘れないようにしたいというのに、忘れるためって?ってなりますよね。

 

(私)「さっき、しっかり覚えておくっていってたよね」

(息子)「うん、覚えておけば忘れないし」

(私)「そう、だけどその覚えている分のメモリーが他で使えなくなるの」

(息子)「メモリー?何それ?」

(私)「脳にある、考えたりするときに一旦入れる箱みたいなところ」

(息子)「ふーん、で。」

(私)「メモリーが少なくなると、他の処理速度が落ちるの」

(息子)「うーん。。。」

(私)「スマホでゲーム開きすぎると、動き悪くなるでしょ」

(息子)「おー!なるなる。特に対戦型の通信ゲームはなるね」

 

相変わらずゲームの話になると、やたら食いつきのより息子です。

 

(私)「父さんは、やることが発生したら、ルールを作っている」

(息子)「何?どんなルール?」

 

(私)「まず、自分でやるか?やらないか?決める」

(私)「自分でやらないなら、誰かに頼むか、そのまま放置する」

(私)「自分でやることは、5分以内で終わるなら、すぐやれるならやってしまう」

(私)「5分で終わらない、すぐにやれないならメモをとる」

(私)「メモをとったら、そのことは忘れて今やることに集中する」

(私)「やることが終わったタイミングでメモを見直して、次にやることを決める」

 

(息子)「ふーん、そうなんだ。やらないってのもあるんだね」

(私)「そうね。自分以外でもできることや、やっても意味ないことはやらないね」

(息子)「よし、やらないこと、決めよう!」

(私)「その代わり、やらないことで発生した結果は、自分で責任持つよ」

(息子)「そっか。。。そうだよね。。。」

 

社会人になって、まず先輩に叩き込まれたのが、「メモ魔になれ!」ということ。

 ①あとでやること

 ②重要で繰り返し必要になること

はとにかくメモれ!と。お蔭さまで今の習慣ができたと感謝しております。

 

それでは、よい1日を!

 

<本日のお弁当>

 ①チキン照り焼き

 ②ウインナー炒め

 ③玉子焼き(キムチ)

 ④ゆでキャベツとインゲン

 ⑤プチトマト

 ⑥おかかふりかけご飯

f:id:ricky64226:20210424092239j:plain

 

おかかふりかけは甘すぎる!と帰宅後にお叱り、いただきました。。。

勉強習慣とアリの巣コロニー

こんにちは。

 

この春で小学5年生になった娘。

兄の中学受験を目の当たりにし、自分は中学受験はせず、

近くの公立中学に進学することに決めたようです。

 

ただ、中学入学までに勉強習慣はきちんと身に付けて置きたいので

この4月から、毎日自宅勉強するようにスケジュールしています。

 

自分でルールや時間割りを書くのが得意なのですが、

如何せん、ルールを自己解釈で変更していってしまうので

まずは、勉強の時間を固定させて進めることにしました。

 

塾の先生とも相談し、卒業までに英検3級と漢検5級、

そして小学生全国模試も年1回受けて見ることにしました。

 

自宅での学習について、教科書ワークを購入したのですが

どうも「わかる」「おぼえる」部分が授業だけでは足らないようで

 

(娘)「これ、まだ習ってなーい」

 

と問題を飛ばすのですが、それが本当に授業していないのか?

分からない状態になっています。

 

そこで、以前やっていた「スマイルゼミ」を復活することにしました。

 

「スマイルゼミ」であれば、「わかる」「おぼえる」「なれる」を回せますし、

何よりタブレット様が採点、進捗管理、やり直しまでやってくれます。

 

「スマイルゼミ」を復活することを娘に伝えたところ

(娘)「テキストに文字を書込むのが面倒だから、タブレットがいい!!」

と。。。大丈夫かな。。。

 

それを聞いていた息子は、

(息子)「スマイルゼミ、いいよ。アリの巣コロニー面白いし」

と。息抜きアプリ推しでした。。。

 

まずは、続けられる媒体を見つけて、継続していきたいと思います。

 

それでは、本日もよい1日を!

 

<本日のお弁当>

f:id:ricky64226:20210421103316j:plain

 ①白身魚フライ

 ②焼きウインナー&明太子

 ③玉子焼き(キムチ)

 ④ゆでキャベツとインゲンの青じそドレッシング和え

 ⑤プチトマト

 ⑥のりおかかご飯

 

※のり弁がいいと、本日よりのり弁復活!

自己PRとスタンド

こんにちは。

 

自己PRを書いてくるようにと国語で宿題がでたようで

 

(息子)「自己PRって何を書けばいいんだろう?」

 

と用紙を眺めて、悩んでいる息子。

 

そうね、自己PRって難しいよね。

特に「自己分析」と無縁の息子にとっては難題です。

 

朝になり、白紙になっている自己PRの用紙を見て

 

(私)「これ、いつ提出するの?」

(息子)「今日の国語の時間。。。」

 

えっ!となり、どうしようか?迷いましたが、助け舟を出しました。

 

自己PRって、自分が普通にできて、他の人がなかなかできないことを

実際の体験と混ぜて書けばいいんだよ、と。

 

そして、自己PRは、自己分析ができないと見つからない、と。

 

(息子)「ふーん、そうなんだ」

 

と軽く流され、そのまま任せることにしました。

 

そして弁当を作り終わって、用紙を見てみると

 

自分は、人見知りせず、誰にでも話しかけることができます。

そして話しやすい雰囲気を作ることができます。

 

と。なかなかいんじゃないですかね。

そして、書き終わってスッキリした息子は

 

(息子)「分かったよ。自分のスタンドを書けばいいんだね」

(私)「スタンド?ジョジョのスタンド?」

(息子)「そう。その人が持つ特殊能力」

(私)「。。。まあ、そんな感じかな。。。」

 

ちょっと違っているかもしれないけど、まあ、よしとしましょう。

そして、他の人のスタンドを見つけて、どんどん伝えて行ってください!

 

それでは、本日もよい1日を!

 

<本日のお弁当>

f:id:ricky64226:20210420090424j:plain

 ①焼き鮭

 ②だし玉子焼き

 ③ゆでブロッコリースナップエンドウ

 ④プチトマト

 ⑤焼きウインナー

 ⑥じゃがいものそぼろ餡かけ煮

 ⑦じゃこと大根葉ふりかけご飯

 

※じゃこと大根葉ふりかけは妻のお手製

※じゃがいものそぼろ餡かけ煮は母のお手製

学食利用と塩ラーメン

こんにちは。

 

ほぼ全教科の1回目の授業が終わり、

いよいよ本格的に勉強が始まったようです。

 

それにしてもリュックが重い。。。

今日は5科目+体育とあるため、とにかく持ち物が多く、

弁当と水筒を合わせると、ちょっとした筋トレです。

 

授業や宿題の様子のみながら、学校のロッカーを

上手く使っていく必要ありそうですね。

 

さて、先週の土曜日。初めて学食でお昼を食べたようです。

ラーメンフェスタをやっていたとのことで

 

塩ラーメンだったと。

とにかくチャーシューが美味しかったと。

 

大食いの息子も満足できる量で、390円は本当に助かります。

 

日曜日の夜に

(息子)「俺、明日も学食がいい」

とリクエストあり、学食ルールを決めました。

 

 ①お弁当が作れる時は、基本お弁当とする

 ②お弁当があるのにどうしても学食で食べる場合は、お小遣いで食べる

 ③お弁当が作れない日は、学食代を渡す

 

今は、頑張ってお弁当作っていますが、そのうちに寝坊した!などの

理由から作れない日が出てくると思うので、その日を楽しみに!

 

万が一の時の食事の心配がないというのは、ありがたいことです。

学食、気に入ってくれてよかった!

 

それでは、本日もよい1日を!

 

<本日のお弁当>

f:id:ricky64226:20210419100954j:plain

 

 ①豚肉なすねぎの甘辛炒め

 ②卵焼き

 ③ゆでスナップエンドウ

 ④プチトマト

 ⑤きゅうりの浅漬け

 ⑥たけのこご飯

 

※のり弁から脱却しました!でも、のり載っている。。。

 

 

必要な情報は、自分で掴みにいく!

こんにちは。

 

いよいよ授業がスタートしました。

 

各教科で事前に配布された教科書ではない

テキストが配られ、

 

登校時より更に重くなったリュックを置きながら

 

(息子)「何で、使わない教科書を先に配るのかね?」

 

と、ボソッと。

 

弁当と水筒、テキストなどリュックに詰め

体重計で測ってみると、なんと20kg越え。。。

 

(息子)「これ、毎日運んでいたら、背が伸びないね」

 

と言っていましたが、

小学校時代に時間割りを合わせるのが面倒と

全教科を毎日運んでいながら、

ここまで成長できているので問題ないです。

 

そして、配布プリントを見ながら

翌日の準備を進めていると

 

(息子)「理科便覧ってなに?」

(息子)「音楽・美術のスケジュール表ってないけど???」

(息子)「説明が少ないんだよんね。。。」

 

と若干、キレ気味。

 

(私)「理科便覧とかスケジュールは、わからないなあ。。。」

(私)「その場で、何を準備しなければいけないのか?考えて、

    イメージできないことあれば、その場で確認してきな」

(私)「これまでは、先生や親がサポートしてきたけど

    情報は自分で掴みにいかないと、何もできない。」

(私)「その練習だと思うよ。」

 

それに対して

 

(息子)「うーん。。。理科便覧かぁ。。。」

 

と聞いているのか?どうなのか?

 

これまでは、何か不明なことあっても、親に聞けばママ友に確認して

何とか乗り切ってきましたが、これからはそうはいかないですからね。

 

授業が始まると、新たにB5の26穴ファイルが必要になったり、

リコーダーの授業があることが分かり、

慌てて小学校時代のリコーダーを探したり

 

やはり入学のドタバタは、ひと通り授業が回り始めるまでは、

終息しそうもありません。

 

それでは、本日もよい1日を!

 

<本日のお弁当>

 ①揚げペリメニ

 ②キムチ卵焼き

 ③レタス浅漬け

 ④ゆでブロッコリースナップエンドウ

 ⑤プチトマト

 ⑥のりおかかご飯

f:id:ricky64226:20210415083444j:plain

※いつまで、のりおかかご飯を続けるのか???

早速の『授業時間短縮のお知らせ』

こんにちは。

 

入学式を終え、オリエンテーションなどが終わり

いよいよこれから授業が始まるというタイミングですが

 

早速、学校から『授業時間短縮のお知らせ』が届きました。

通常50分の授業が5分短くなり、下校時刻も2時30分。

 

期間は、来月の5月11日までとのこと。

学校の先生方も、対応本当に大変だと思います。

 

蔓延防止等重点措置に伴うものですが、

なんとかここで食い止めて、緊急事態宣言が発令されない

ようにしたいですね。

 

折角、先生、友だち、部活の先輩など、

新たな出会が始まっているのに、

緊急事態宣言で自宅でのオンライン授業となると

その出会いがトップしてしまう。

 

そう考えると、昨年に入学した生徒たちは、

変化のない日常とストレスで、本当に大変だったと

つくづく思います。

 

ただ、蔓延防止等重点措置が発令された今、

これ以上、私たちは何を変えればよいのか?

 

外食、旅行など自粛はこれまでもやってきていますし

マスクも、外出後の手洗い、うがいもやっていますしね。

 

みんな、政府の要請を受け入れ、じっと我慢しています。

 

「国民を守る=国民の行動を規制する」という政策から

どのように切り替えていくのか?

 

オリンピックの利害調整や政党の権力争いは後回しにして

しっかりと考えて欲しいなと思います。

 

それでは、本日もよい1日を!

 

<本日のお弁当>

 ①白身魚フライ

 ②焼きウインナー

 ③キムチ卵焼き

 ④きゅうり浅漬け

 ⑤ゆでブロッコリー

 ⑥プチトマト

 ⑦のりおかかご飯(今日からのりおかかを2層に)

※写真、撮り忘れてしまった。。。

クラブ説明会

こんにちは。

 

お弁当の感想を聞きたいと、いつ帰ってくるか?と

待っていましたが、4時過ぎても、5時過ぎても帰って来ず

 

仕事を切り上げて、家に帰ってまっていると、6時近くに

 

(息子)「たでいま」

 

と。本日、クラブ紹介があるとは聞いていましたので

妻とすべてのクラブ勧誘に立ち止まって、話でも聞いている

のではないか?と笑っていましたが

 

(息子)「いや、俺もう部活決めてますからと断ったよ」

 

と。そして、何に決めたのか?と聞くと

 

(息子)「中学野球部にする」

 

いやー、5年生で野球教室を辞めてしまったので

もう野球はやらないかなあと思っていましたが

よかった、よかった。

 

(息子)「説明のあと、グランドで練習を見てきた」

(息子)「顧問の先生が、とにかく沢山食べて大きくなれってさ」

 

そうか、そうか。確かに体づくりは大切だよね。

 

(息子)「あと、2回欠席したら退部だってさ」

(息子)「練習着は、自分で洗うことだってさ」

 

なかなか指導は厳しいようです。

 

野球教室は、楽しく野球をやることを狙いとしていましたので

部活の厳しさにどう感じるのか?見守っていきたいと思います。

 

そして、2日目のお弁当が、こちら!

f:id:ricky64226:20210413083221j:plain

(息子の要望により、のりをこの後、倍増しました)

 

のりおかかご飯が気に入ったようで、今日もとのリクエスト。

うーむ、彩が昨日とあまり変わらない。。。

 

 ①牛肉としめじの甘辛炒め

 ②だし巻き卵

 ③ゆでブロッコーリー

 ④プチトマト

 ⑤きゅうりの浅漬け

 ⑥のりおかかご飯

 

そして、お弁当づくり用に卵焼きフライパンを新調しました! 

 

 

 なかなか深さがあり、滑りもよいので

卵焼きなど、綺麗に仕上がりました。

 

それでは、本日もよい1日を!

お弁当生活スタート

こんにちは。

 

今日から息子のお弁当生活が始まります。

食堂が利用できるということで、いざという時の保険は

あるのですが、やはり最初は弁当を作ってあげたい。

 

そして、記念すべき第1号のお弁当は、こちら!

f:id:ricky64226:20210412081439j:plain

 

①のりおかかご飯

②キムチ卵焼き

③鶏肉モモのショウガ焼き

④ゆでキャベツとインゲンのドレッシング和え

⑤プチトマト

 

朝食をつくりながらのお弁当づくり。

かなり慌ただしかったです。正味1時間くらいかかったかな。

 

一番の驚きは、ご飯の用意を忘れており、お釜のそこにお弁当分

くらいしか残っていなかったこと。。。危なかった。。。

 

炊き立てでないので、ご飯もパサついていたため、

苦肉の策でののりおかかご飯となりました。

 

明日は、しっかりご飯炊いて、つやつやご飯を持たせてあげたいと

思います。

 

それでは、本日もよい1日を!

入学式と新たな日課

こんにちは。

 

昨日、無事に入学式を終えました!

保護者1名のみとのことで、私はYouTube配信を見ていました。

 

新入生点呼で呼ばれ、起立する息子。

 

1クラスで、通っていた小学校の1学年に相当する人数。

点呼も大変です。

 

いよいよ新しい6年がスタートしました。

 

私も朝のお弁当作りが新たな日課となります。

正直、メニューを考えるのも大変なのでパターン化しようかと

考えています。

 

そして参考にしようと考えているのが、こちらの本。 

藤井弁当-お弁当はワンパターンでいい!

藤井弁当-お弁当はワンパターンでいい!

  • 作者:恵, 藤井
  • 発売日: 2020/01/30
  • メディア: 単行本
 

何とも心強い副題!参考にして作っていきたいと思います。

 

入学式後に定期券を購入し、息子に渡すと

 

(息子)「うお~、めちゃカッコいいね。これ」

 

と。それ、普通のPASMOです。。。そして

 

(息子)「10-8って書いてあるけど、10時から8時までしか乗れないの?」

 

いいえ。10月8日まで利用できるってことです。。。

 

何もかも新しく、珍しく見える新学期。

楽しい学園生活を送ってくださいね。

 

それでは、本日もよい1日を!